実印
銀行印
認印
実印/銀行印セット
実印:18mm
銀行印:16.5mm
角印:21/24mm
お問合せ窓口
よくいただくご質問
お客様の声
書体の説明
ご購入のアドバイス
価格一覧表
送料・手数料
はんこウェブのこだわり
印章作家紹介
作品ギャラリー
手彫り印鑑のできるまで
はんこ保証
はんこプレビュー
特定商取引法に基づく表示



経済産業省認可
象牙取扱事業者
【第02173号】

Yahoo!ブックマークに登録
Yahoo!JAPAN

はんこウェブでのご購入情
報はSSLにより高度なセキ
ュリティで保護されております。安心してショッピングをお楽しみください!

 





このコーナーでは、はんこの事をもっとよく知っていただこうと、
皆様からのはんこに関するご質問にお答えします。

Q:私たちの生活の中にこんなにコンピューターが普及している世の中ですが、はんこもコンピューターで彫れるのですか?
A:印章業界でも約20年ほど前からコンピューターによる彫刻機が出てきました。 現在では数社からいろんな機種が出ており、性能もよくなってきました。
しかし、はんこという性質上、問題点もあります。
はんことは、同じものが二つとない、唯一無二のものです。もしソフトに 入っている文字をそのまま使えばどういうことになるでしょう?まったく同じはんこが出来てしまいます。このことは、同じ店だけでなく、同じ機械を使っているまったく別の店でも起りうる可能性があり、犯罪にもつながりかねない問題です。この問題は、機械を使って彫る人がソフトに入っている 文字をそのまま使わず独自に手を加えてオリジナルの文字を作成して彫刻することに よって解消されるでしょう。
また、いくらコンピューターで彫刻してもやはり手彫りのようなきれいな線質はでません。 コンピューターで彫刻した状態というのは、「はんこのできるまで」で紹介した「粗彫り」 の段階までです。とても手彫りの「仕上げ」を施したはんことは比べものになりません。
これらの問題はなにもコンピューター彫刻機が悪いのではなく、それを使う人の側に問題が あるのです。その人が「お客様のはんこをお作りする」という誇りと責任を持って彫刻すれば すばらしいはんこができるはずです。
そのようにして作られたはんこはやはりそれ相当の値段になります。商品原価の中で大きいのが人件費です。値段の安いはんこにはやはりそれなりの手間しかかかっていません。 もちろんそのお店のご努力でいい商品を安価で提供しているところもあるでしょう。
そういった意味で、はんこを買う時に気を付けなければならないのはお客様が確かな目で そのお店がどういうお店なのかを見極める必要がある、ということになるでしょう。
Q:輸入禁止なのに、なぜ象牙のはんこがあるの?
A:象牙の輸入は1989年ワシントン条約によって全面禁止となりました。現在、国内に出回っているのは、それ以前に輸入されたものであり、通産省環境庁認定のシールと共に取引きが許可されています。
このように私たちはんこ屋がこんなにも象牙にこだわるのは、やはり象牙がはんこの材料としてもっとも適したものであると考えるからです。彫刻のしやすさ、色合い、質感、どれをとっても最上のものなのです。
Q:私の家にはもう使わなくなった父の古い実印がありますが、捨てるに捨てられなくて困っています。 どうしたらいいでしょうか?
A:ご家族がお使いになっていたものですのでさぞ思い出もおありでしょう。またそのままほっておくのも気がかりでどのようにすればよいのか悩まれている方も多いことでしょう。
10月1日は「印章の日」となっておりまして、毎年その前後の日曜日に京都の下鴨神社の中にあります印璽社というお社(やしろ)において「印章祈願祭」が行われます。この時に、使われなくなったはんこを供養する「印納祭」も同時に行われます。使われなくなったはんこがあればお近くの全日本印章業共同組合加盟のはんこ屋さんに持参いただければ供養いたします。もちろん費用は無料です。
ただし、そのはんこで登録したもの・契約したものが残っていないかもう一度確認をしてください。なくなってから昔の契約書にはんこが必要になった、というようなトラブルもよく耳にします。その点にご注意ください。
Q:基本的な質問ですが、役所の印鑑登録というのは、実印だけを登録するのでしょうか?
それとも銀行印も一緒でしょうか。
A:単純に言いますと、ひとつの印鑑があってそれを役所に印鑑登録すると「実印」になり、銀行に届 けて口座を作ると「銀行印」になります。
要するにもとの印鑑としては同じということです。
実印になると姓名彫るという違いはありますが、極端にいうと、実印と銀行印を同じ印鑑ですることも可能 です。
でも紛失・盗難に遭ってしまうと全部ダメになり危険ですのでやはり実印と銀行印は区別 しておくべきです。
Q:既婚女性の実印は必要なのでしょうか。それとも一家に一本あればいいのでしょうか?
A:奥様のご実印ですが、不動産関係でご主人と一緒に必要になるような場合があり ますが、ご使用の機会なかなか少ないでしょう。 しかし実印というのが、これまた必要な時には急に必要になるというもので、あ らかじめご用意されておくというのもよろしいかと思います。 ご主人様がお作りになる機会にご一緒にお揃えになられてはいかがで しょうか。
大きさは女性も姓名彫りでは15mmとなります。
Q:動物の角や柘以外の印材はありますか?(たとえば石や琥珀等)また、印材によって運勢がかわるとかそういうものはあるのでしょうか(印鑑という と気になります)。
A:石や琥珀等の印材もございます。
しかし、銀行印や役所に届ける実印は有機物、 すなわち生き物のものでないと登録に使用できません。 石、プラスチックなどの無機物は容易に変形しますので公印には使用できませ ん。ですから、実印などは柘、水牛の角、象牙となります。
また、最近ではチタンの印鑑も登場して、こちらは公印として使用できるようで す。
運勢の件ですが印鑑で運勢が変わるということではなくて、自分の代わりをしてくれる「お守 り」ぐらいに思っていただければよいと思います。ですから、末永くお使いいただくものですので印材も ご自分の気に入ったものをお選びになると良いでしょう。
Q:最近マンモスの印鑑が出回っています。私はマンモスの印鑑はロマンがあっ ていいと思うのですが、象牙とマンモスの品質の差、価格差等について教えて下さい 。
また、マンモス・象牙の現物は、かなりの大きさだと思いますが、いったいどの部分 が使われ、価格等の違い、出来上がりの商品が実際にどの部分を使っているのかを見 分ける方法がありましたら教えて下さい。
A: 私も以前に何度かマンモスの牙を彫ったことがあります。 その特徴としましては、粘りに欠ける点と色合いが象牙に比べて黒ず んでいるという点があります。やはりいったん凍結されて解凍された ものなので、水分というか生き物の持つ粘り気というものが失われているよう に思われます。また、その割には価格はだいたい象牙と同じぐらいです。
牙や象牙は写真やテレビで見ているとすごく大きくて、さ ぞかし印鑑にしたらいっぱい出来るんだろうなあと思われますが、実際はあの長い牙の先 3分の一ぐらいの部分にしか詰まってなくて、あとは空洞なのです。
ですから、 あまりたくさん採れるものではないのです。象牙も、ものによって品質に大きく差がありますし、 象牙の中でも採るところによって、目の粗いところや目の詰ま ったところに分かれて、中心に近いところ、つまり目の細かいところから上級品となります。 端っこの部分などは網目のように目が粗くなっていて、彫っていても その目に沿って文字が欠けたりするほどです。
また、普通の象牙と別に超高級象牙として、中心に芯の部分が通って いる「芯持ち」や、通常は 縦方向に材料を採るところを横方向に採った「横目」など一本の牙か ら少ししか採ることの出来ない貴重品(価格は通常の約3倍)もあり ます。
ご質問の 実際にどの部分を使っているのかを見分ける方法というのは 上記の観点から推測することが出来ます。
Q:本柘ですが、耐久性というのはどうなのでしょうか?
象牙などに比べれば、木材ですのでいろいろ変化があると思うのですが、印鑑自体毎日使用するものではないので、一生使っても大丈夫でしょうか。
A:やはり柘は他の角や牙に比べれば弱いです。 特に朱肉には油質が含まれていますので長年使っていますとそれが染み込んで枠などの部分がもろくなって欠けやすくなります。また、色も変色しやすく、2〜3年で日に焼けたように黒くなってきます。
ですから黒水牛ぐらいからが丈夫で変色もなくお勧めしております。
でもそんなに頻繁に使うものではないので、大事にお使いいただければ(押す度にティッシュで拭く、朱肉をべったりと付けない等)柘でも十分一生使えます。
Q:実印、銀行印、認印の3本があるとして、実印が象牙、銀行印が柘、認印が石というの異種の組み合わせというのはどうなのでしょうか?それともどんな印材を使っても全種類揃えたほうが良いのでしょうか。
A:その件に関しましては、はっきり言いましてお好みです。
よく3本セットといって同じものを揃えますがそれもひとつの選択ですし、もっとリーズナブルな予算で「実印にはいいものを作ってあとは柘でいいや」と いうのもひとつの選択だと思います。
石の印はだいたい四角が多いですが、実用的な印鑑の形としてはやはり丸型が一般的です。牙・角・木に比べ石は欠けやすいですし、また押し易さという点からも石の印は書道や絵に使う落款印以外は避けた方が良いでしょう。
Q:印鑑の側面に付いている溝は何のためですか?
A:ご質問の側面の溝は、「あたり」とか「丹」といって、はんこの上下を確認するためのものです。
しかし、だいたいは仕事などに使う認め印についているものです。それではなぜ銀行印や実印にはついていないのでしょうか?
いろいろと説がありますが、はんこは自分の身代わりをしてくれる大事なものですので、その大事なものに傷をつけてしまう事は自分の身に傷をつけるのと同じことになる、と嫌う方が多いということなんです。
もうひとつは、実印は何かの契約の時に使いますが、その「このはんこを押すと契約成立だ」という時にただ何も考えずに押すのではなく、そこでもう一度落ち着いてはんこの上下を確認しながら「これで良いだろうか」と考える間を持つため、という説があります。 どちらもはんこは大事にしなければならない、というお話ですね。
ところで関東方面と関西方面ではそのスタイルにちょっとした違いがあります。 関東ではわりとこの「あたり」が入った印鑑が多いのです。それも単なる溝ではなく、銀(銀丹)や金(金丹)を使った豪華なものもあります。 逆に関西では、前述のような縁起担ぎのような感じでほとんど認め印ぐらいにしか 見られません。やっぱり関西人はケチなんでしょうか。
Q:実はある人より、当初実印を黒水牛で作ったが、契約等あまりうまく事が運ばず悩んでいたそうですが、なんとなく象牙に変えたところ、それからは事がうまく運び出した、ということを聞きました。たかがハンコ。されどハンコ。そのようなこともあるのではないでしょうか。
A:象牙に変えたらうまくいった、というお話ですが似たようなことはよく聞きますね。うちで作った会社の印鑑に変えてから取り引きがうまくいった、と言ってまたご注文にきてくださるお客様もいらっしゃいます。ただ、印鑑を変えてみるということでその人も心機一転、新たな気持ちで物事に取り組まれるところでうまくいったりするのではないでしょうか。やはりご本人さんの努力や心がけが生んだ結果ではないでしょうか。印鑑にはとかく神秘的な理由をつけますが、だいたいは売るための付加価値みたいなもので、本当は「お守り」ぐらいにとらえていただくのが一番良いと思います。

このコーナーでは皆さんからのご質問をお待ちしております。
はんこのことでご質問があれば、メールでどんどんお寄せください。
このページ上でお答えします。


company_website04


■納期について
納期は通常の工程で行った場合、一週間〜約10日となっております。
  はんこプレビュー「あり」の場合 はんこプレビュー「なし」の場合
はんこプレビュー 受注確認後、3,4日 /
出来上がり・発送 はんこプレビューご確認後4,5営業日後 受注確認後、約1週間
お急ぎの場合(翌日発送など)できるだけご要望に合わせますので、出来上がり希望日をご注文時にお知らせください。  
*仕事の混み具合によりお応えできない場合もございます。
*すべての納期は、その時の仕事の混み具合によって前後する場合がございます。あらかじめご了承ください。

■お支払いについて
当店ではクロネコwebコレクト決済代行システムを採用しています。
■クレジット
ご注文完了後、ページに表示されるボタンよりクロネコwebコレクトサイトに移動し、カード情報をご入力ください。

■代金引換
お買い上げ10,800円(税込)以上は手数料無料。
*10,800円(税込)未満の場合は、手数料430円となります。
■配送について
クロネコヤマト宅急便でお届けします。
次の時間帯指定が可能です。
【午前中】・【14時〜16時】・【16時〜18時】・【18時〜20時】・【20時〜21時】

■送料・手数料について
・お買い上げ10,800円(税込)以上は、送料無料
*10,800円(税込)未満の場合は、送料全国一律750円(税込)となります。
■納期について
別注印鑑のご注文に関しては通常納期は約1週間〜10日間。
しかし、はんこプレビューご利用の際は、その確認状況に依り前後いたします。また、お客様のご希望により最短翌日発送も承ります。
(その場合は、はんこプレビューはご利用いただけません。)
■お問い合わせ
TEL 0120−805201
FAX 072−232−8852
(受付は、午前10時〜午後6時)
メールでのお問合せは → order@hankoweb.com
■返品・交換について
印鑑・スタンプは、商品の性質上(オーダーメイド)、お客様のご都合による返品、交換またはオーダー後のキャンセルは基本的にご容赦願います。 その他(別注品以外)の商品は到着日より7日以内の返品が可能です(未使用に限る)。
■サイトの運営
管理者:有限会社鳳文堂印舗
代表取締役 平安 隆一
〒590-0954 大阪府堺市堺区大町東2-2-24

【特別国際種事業者】(象牙製品等を取り扱う事業者)
「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律(平成4年法律第75条)」第33条の6第1項の
規定に基づき、登録を行っており、象牙製品等を取り扱うことができます。
登録番号 第02173号
名称 有限会社鳳文堂印舗
住所 大阪府堺市堺区大町東2-2-24
代表者の氏名 平安 隆一
譲渡し又は引渡しの業務の対象とする特別特定器官等の種別 ぞう科の牙及びその加工品
登録の有効期間の満了の日 2026年5月31日